割り箸を使うことこそ地球環境を考えた善い行いであることをご存知ですか?
割り箸に代わり、最近の飲食店ではエコ箸を多く見かけるようになりました。
最近ではエコ箸では絶対に食べにくいであろう麺類を取り扱うようなお店でも、
テーブルの上にエコ箸が置かれていたりしますよね。
飲食店などでエコ箸が世間に出てきた頃には少し抵抗を感じていた人でも、
今は抵抗なく普通に使っているという人も多いはずです。
私は、エコ箸を置いているお店では割り箸を貰うようにお願いしています。
その理由は、「割り箸を使うことがエコであり自然環境保全に繋がるから」です。
割り箸を使い続ける理由
私が割り箸を使い続ける理由は2つあります。
- エコ箸で食べると、せっかくの料理の味が損なわれるから
- 割り箸こそ地球に優しいリサイクル商品だから
エコ箸で食べると料理の味が損なわれる
エコ箸はプラスチック樹脂でできているものが多いですが、
箸が口に触れた時の触感は悪く、料理の味も損なわれてしまいます。
最近行った蕎麦屋では「石臼挽きの国産そば粉を使用」と謳っているのに、
その美味しいそばを食べる肝心の箸がエポキシ樹脂のエコ箸でした。
パテなどにも使われるあれですね…
「せっかくの美味しいお蕎麦が・・・・。」
とはいってもTPOによるところもあると思うので、
お店に入って席に案内されるようなお店であれば割り箸を貰います。
ショッピングモールのフードコートなどの場合は、
美味しさやクオリティを求める物ではないのでエコ箸で食べます。
割り箸こそ地球に優しいリサイクル商品
そもそも、割り箸自体がリサイクル商品です。
割り箸を作る為に木を伐採しているなら、それは環境保全に反する行為です。
しかし、割り箸には間伐材や建築用材を切り取った時にできる端材が使われます。

割り箸を使うことこそ環境保全に貢献する環境リサイクルであって、
地球の森林を守る活動にも繋がります。
森林庁のホームページでも「割り箸が環境を守る」とはっきりと明記されています。
国産材の割り箸の多くは、丸太から柱や板をとった残りの端材を使って作られており、木材の特性を適切に活かしつつ無駄なく利用していく「木の文化」のあらわれといえます。また、消費者が国産材の箸を購入することは、日本の森林整備に必要な費用の一部を負担し、日本の森づくりの一翼を担うことにもつながります。
~森林庁HPより抜粋~
国内産の割り箸を普及させていくことが大切!
割り箸の国内生産は減少傾向にあり、現在97%が輸入品です。
エコ箸の普及もあって、割り箸の国内生産量が年々減っています。
まずは皆が積極的に割り箸を使うことで割り箸の需要を生んで、
国内生産を上昇させるのが日本の森林を守っていく第一歩です。
将来的には皆が割り箸で美味しく料理を楽しみつつ、
森林整備や環境保全も進むという良いサイクルが出来上がれば良いですね。